Archive for the ‘お知らせ’ Category
速報もさせて頂きましたが、本日、今季の静岡県社会人フットサル【2部リーグ】が全日程を終了いたしました。
そしてその結末ですが、県リーグ史上初、前代未聞とも言える事態となりました。
運営から自宅に戻ったばかりですが、「その事態とは?」から「順位の決定」までを急ぎ足でご紹介させて頂きます。
まず、優勝と準優勝そして7位、8位については最終節終了時点で勝点に差がつき、わかりやすい順位の決定となりました。
優勝:浜西フットサル(勝点13)
準優勝:Natureza Grande(勝点12)
第7位:ARTISTA(勝点9)
第8位:沼津蹴球団FC(勝点6)
問題は3位から6位まで。
毎年、1部リーグへの昇格は上位2チームですので、3位以降は4位も5位も6位も昇格を果たせなかったという意味では同じかもしれません。
ところが、3月18日実施予定の県リーグ参入戦(入れ替え戦)に出場しなければいけなくなる下位からのチーム数は「3」。と言う事は、8位、7位、6位がそのチームに該当するわけです。
最終節の第4試合(最終試合)のみを残す状態で7位、8位は上記の2チームですでに確定済み、残る1枠には一体何処が該当してしまうのか!?
そしてその最終試合の結果、なんと4チームが同勝点で並ぶ事態となりました。
「大混戦の2部リーグ」ではありましたが、最終節を終えてもその事態は一向に収束しなかったわけです。
まずその4チームをご紹介しましょう。
この日の1部昇格を懸けた直接対決で浜西に敗れたBIG HIP。
入れ替え戦回避へ意地の勝利を掴んだFARANG Futsal Club。
前節の大敗に続きこの日も敗れた豊友。
1部昇格を確定させていたナトゥレーザとの直接対決に勝利したCALIENTS。
以上の4チームが最終節終了時点で【勝点10】で並んでしまったのです。
今季の県リーグの実施要項では、順位決定について(1)勝点→(2)対戦成績・・・とあります。
こうした前代未聞の状況で、その解釈に注目が集まったのが「(2)対戦成績」なのです。
もちろんこれは当該チーム間での対戦成績のこと、2チームの比較であれば、勝ち負け引き分けが一目瞭然ですが、今回の場合は一体どうなるのでしょうか?
そして最終的に順位決定の判断基準とされた「対戦成績」の解釈は「(1)当該チーム間での勝点→(2)当該チーム間での得失点差→(3)当該チーム間での総得点・・・」というものでした。
当該チームである4チーム間の対戦結果を整理してみると、
■BIG HIP【FARANGに8-3の勝ち、豊友に10-5の勝ち、CALIENTSに1-3の負けで勝点合計6、得失点差8、総得点19】
■豊友【BIG HIPに5-10の負け、FARANGに2-2の引き分け、CALIENTSに3-1の勝ちで勝点合計4、得失点差-3、総得点10】
■FARANG【BIG HIPに3-8の負け、豊友に2-2の引き分け、CALIENTSに4-2の勝ちで勝点合計4、得失点差-3、総得点9】
■CALIENTS【BIG HIPに3-1の勝ち、FARANGに2-4の負け、豊友に1-3の負けで勝点合計3、得失点差-2、総得点6】
つまり、勝点10で並んだ4チームの順位付けは、BIG HIP→豊友→FARANG Futsal Club→CALIENTSと言う事になります。
それを踏まえた今季の最終順位は以下のとおりです。
優勝:浜西フットサル(勝点13)※1部昇格
準優勝:Natureza Grande(勝点12)※1部昇格
第3位:BIG HIP(勝点10)
第4位:豊友(勝点10)
第5位:FARANG Futsal Club(勝点10)
第6位:CALIENTS(勝点10)※参入戦
第7位:ARTISTA(勝点9)※参入戦
第8位:沼津蹴球団FC(勝点6)※参入戦
なんと、優勝の浜西フットサル、準優勝のNatureza Grande、そして今回の順位決定で3位となったBIG HIPにまでも勝利しているCALIENTSが最終的に6位となり、入れ替え戦に進む事態となったのです。
以下、最終節試合直前の集合写真で、確定した今季の順位と2部リーグ得点王をご紹介いたします。
▼優勝:浜西フットサル/イクマインドア球’s倶楽部
▼準優勝:Natureza Grande
▼3位:BIG HIP
▼4位:豊友
▼5位:FARANG Futsal Club
▼6位:CALIENTS
▼7位:ARTISTA
▼8位:沼津蹴球団FC
▼得点王:中島雅人選手(10得点)
※【第6節】と【第7節/最終節】の試合の様子は後日、フォトギャラリーとして掲載予定です。掲載までしばらくお待ちください。
昨年の12月25日に行なわれた第8節終了時点で、各県リーグへ降格となる下位2チーム以外が大混戦を繰り広げていた今季の東海2部ですが、ついに最終結果が確定する日となりました。
毎年、もっとも取材のために足を運べない(運んでいない?)カテゴリーですが、注目の今季最終節は富士市立富士体育館(通称:吉原体育館)での開催となり、その瞬間に立ち会うことが出来ました。
詳細なレポートについては、同日会場入りした橋爪氏にお任せするとして、フットデ静岡では確定した順位を当日の集合写真でご紹介いたします。(※後日、試合ごとのフォトギャラリーを掲載予定です。)
なお、橋爪氏による東海2部のレポートですが、前節、第8節分の全試合が「フットレポ・静岡のフットサルLife」に掲載されています。
リンクのご紹介をしていなかった事を後悔しつつ、遅ればせながら掲載させて頂きます。
(速報を含め、すでに最終節のレポート掲載も始まっていますので合わせてのご紹介となります。)
▼橋爪氏による東海2部取材レポート・・・フットレポ・静岡のフットサルLife
■2011東海フットサルリーグ【最終順位】
▼優勝・・・Futsal Clube UNIAO/IFP/UNION
▼準優勝・・・FALCO GIFU F.S.
▼3位・・・XEBRA
▼4位・・・名古屋オーシャンズサテライト
▼5位・・・samurai futsal/delasal
▼6位・・・Force Futsal ISE
▼7位・・・LEGARE
▼8位・・・Estrelado/いちまるスポーツヴィラ/焼津フットサル倶楽部
▼9位・・・Sallista/BDF
▼10位・・・スリーク浜松/grassgreen SURFGARAGE
■2011東海フットサル2部リーグ【得点王】
▼佐野敦司選手・・・XEBRA
この記事の最後に、改めまして、ユニアオの皆さん、2011東海2部リーグ優勝おめでとうございます!!
ちょうど2ヶ月前の昨年11月16日、エコパアリーナで行われた名古屋オーシャンズと日本代表候補のトレーニングマッチの残像が筆者の記憶にいまだ残るこの時期に、日本代表候補の新たな対戦をまったく同じピッチで再び観戦する機会に恵まれた。
日本代表候補 vs 田原フットサルクラブ
フットサル日本代表候補によるトレーニングキャンプがエコパで頻繁に行われるようになって以降、常にその可能性を探り熱望していた静岡県勢とのトレーニングマッチが現実となる日が訪れたのだ。(2012年1月18日実施)
まずはこの試合に向けたちょっとした裏話から。
トレーニングキャンプ中でのマッチメイクの可能性を打診されたのは1週間前の事。「(地域リーグレベルの)どこかと試合ができないか?」と言うものだった。そして「出来れば最終日、水曜の午前中がベスト。どうしても無理なら火曜の夜、さらに複数チームの混成も検討の余地あり。」と地域のチーム、選手に配慮した問い合わせでもあった。
ただ、代表側が最優先したい「水曜日・午前」での対戦の可否について短時間で回答を用意する必要から、まずはFリーグ準会員加盟の正式発表などチーム体制を整えつつある田原FCに打診をさせていただいた。
もちろん現時点で田原FCに所属する選手はこれまでの活動となんら変わることがない、それぞれが仕事を抱えてのチーム活動であるわけで、果たして何名の参加が可能であるのか不安もあった。
しかしながらその回答は「新監督ゼゴも含め、ほぼ全員で対戦させて頂きます。」と言う事だった。
もちろん試合当日には、ゼゴ氏(アグレミーナ浜松の監督に就任することが発表されている。)も含め日曜日に行われる東海リーグ開催日以上の選手の出席率を実現してくれた。
静岡県内の地域リーグ(東海リーグ)参入チームと言えば昨季・今季と連覇を果たしたデリッツィア磐田が存在するわけで、筆者としても代表候補との対戦は非常に興味を抱かせる組み合わせではあった。
後日、デリッツィア磐田の北本代表には事の経緯をご説明させて頂きはしたが、やはり対戦のチャンスを可能な限り選手と話してみたかったと言うのが本音ではあろう。
代表候補との対戦がどれだけ魅力があり、稀なチャンスであったかは言うまでもないからだ。
それでも北本氏の「田原さんには有意義な時間にして欲しい。」との言葉に少しの安堵を感じたとともに、対戦チーム決定への過程にご理解をいただいた事に感謝したい。
前置きが長くなってしまったが、当日のトレーニングマッチに話を移そう。
折りしも、前週の金曜日には田原FCが母体となりFリーグへの歩みを進めているアングイア浜松がFリーグ準会員加盟記者会見を行ったばかり。 さらに直前の日曜日にはあの「キング・カズ」こと静岡が誇る三浦知良選手のFリーグ出場が、フットサル界のみならず日本中のお茶の間の話題となる中、会場にはいつもは目にすることのない地元新聞社の記者の姿も見られた。
代表の先発は北原、小曽戸、星、小宮山のフィールド4人に川原がゴレイロ。対する田原のスタートはフランキと松本のFを経験した二人に蓮池と萩原、ゴレイロには杉本がピッチに立った。
代表のファーストセットとして出場した中では星の動きが目立った。前線で基点となることはもちろんだが、1対1での強さや運動量、スピードなど、代表全体の中でも優れたパフォーマンスを見せていた。
今回のトレーニングキャンプへは急な招集だったようだが、海外でプレーしている自覚が強く現われていたのかもしれない。
その星がこの試合最初のゴールを決める。
開始から5分、それまでも比較的高い位置からのプレスを行っていた田原守備陣系がさらに代表陣地深くまでそのラインを上げた。
蓮池が右サイドでボールを持つ星に厳しく寄せる。が、星は落ち着いてボールを裁きプレスを回避、そのままスピードに乗ったドリブルで田原ゴールに迫る。
この時点で星に突破を許した蓮池や、パスコースを消しに行っていたフランキや松本は戻りきれず事の成り行きを見守るだけだった。
この日の代表は、ミゲル監督がトレーニングのメニューとして課していた、ピヴォを意識した組み立てをテーマとしていたようだが、このシーンは星の突破力とスピード、そして決定力がゴールを生んだ。
一方の田原ではフランキの気持ちの高ぶりが印象的だった。
開始早々、自軍ゴレイロ、杉本の中途半端な対応に激を飛ばすなど、時折、見方とのコンビネーション不足にイライラをあらわにする場面もあったが、やはりボール際での強さを持つ彼が気持ちの面も含め攻守にわたりこの日の田原の中心だったと言えるだろう。
その後、代表は原田、ラファエル、滝田、村上の布陣へ。
このセットでは、ラファエルが得意とする右足でのシュートフェイントからのカットインの切れ味に魅せられた。
ドリブルからの切り返し、そしてシュートまでのスピードに乗った一連のプレーは、大げさではなく「一瞬、ラファエルが消えた!?」と思わせる程だ。
このセットでは村上も左サイドから再三シュートを放ち田原ゴールを脅かすが、守る田原も集中した寄せと杉本の好守で追加点は許さなかった。
田原は萩原に代わり石野、蓮池に代わり向島がピッチに立つと、その代わった二人が同点ゴールを演出した。
向島と石野のコンビネーションでボールを運ぶと、右サイドから石野がゴール正面の向島へパス。向島がこれを巧く押し込み川原が守る代表ゴールのネットを揺らした。
その後、代表は高橋、木暮、完山、渡邉のセットへつなぐが、結局、前半はこの1点ずつの応酬で後半へ折り返す事となる。
前半に田原が見せた自陣の低い位置からでも短くボールをつなぐ攻めは効果的だった。
4人が連動しディフェンスの隙間隙間に基点をつくりワンタッチ、ツータッチで小気味良くボールを動かす。
代表ディフェンスは、その小さなボール回しに対しプレスの掛けどころがつかめず、さらにディフェンスの隙間に基点を作られることを嫌い意識が中央に集まると、ワイドへのやや長いパスで突破を許す事が多かった。
後半に入っても田原のプレースタイルは変わらない。代表のハイプレスに対しても、単純なロングフィードでの回避はほとんど行わず、ゴールクリアランスからでさえペナルティエリアのわずか外へボールをつなぎ4人が連動する。このプレーこそ自分達のスタイルを示したと同時に実戦の中でのチャレンジだったように思う。
だが、前後半25分ハーフと通常より5分長い試合時間が田原の運動量を徐々に奪う。自陣ゴール前から短くつないで展開する試みで、わずか一人でも足、もしくは思考回路が止まってしまうことは、即、失点を意味する。
案の定、後半の3失点はどれも自陣ゴール前でのパスミスや連携ミスに端を発するものばかりだった。
後半開始時点の代表は小宮山、木暮、高橋、原田、ゴレイロには藤原が入った。
一方の田原は前半の入りとまったく同じ5人でスタート。
後半2分、田原陣内高い位置でボールを奪った代表は、原田が左サイドに持ち込みゴレイロを引き付けてからゴール正面へ走りこんだ木暮へ正確にフィード、木暮はほぼがら空きのゴールへ蹴り込むだけだった。
さらに後半7分には北原が、後半23分には稲葉が、やはり高い位置でのボール奪取の流れから決めトータル4ゴール。
田原も後半12分、フランキの仕掛けからのこぼれを金城が蹴りこみ2-3と追いすがる時間帯があった。
これ以外にも田原にはチャンスがあったが、シュートの決定力や決定機への最後のパス1本の精度に正確性を欠きゴールには結びつかなかった。
50分間のプレーイングタイムで行われたこの試合、結果として残った4-2のスコアをもとに代表側についても田原側についても、その出来不出来を云々する事はあまり適当ではないだろう。
代表側については、明らかに各選手のフィジカルが低下していることが月曜日のキャンプインからも感じられた。
Fリーグも終盤を迎え、これまで以上に最終順位を意識した凌ぎを削る戦いが続いている事や、本拠地→試合会場→エコパへの移動の負担が重なっている事もあるだろう。
さらに怪我や体調不良でメンバーの入れ替わりが発生し、ほぼ月1回と定例化しているトレーニングではあるものの、いつもとは違うセットでの連携が求められてもいた。
それでも技術が高い選手の集まりなのだから、ゴールだけを目指しがむしゃらな攻めを行えば大量得点にもつながったかもしれない。ただ、監督の意図をピッチでより正確に再現しようとする試み、つまり練習メニュー通りの組み立てにトライする事もトレーニングマッチでは必要だし、そこでの課題を次のキャンプへ持ち込みながらチームとして成長していくものではないだろうか。
田原側については、クワトロ・システムの考案者とも呼ばれるゼゴ氏のアグレミーナ浜松への監督就任発表はあったものの、実際に田原の練習に合流したのはわずか数回程度とのこと、その戦術やオプションのすべてを選手側に伝えているわけでもなければ、選手側の理解もまだ不十分な段階であろう。
さらに東海リーグも終了、全日本選手権ではすでに県大会で敗退と公式戦へのモチベーションについてだけ言えば「ほぼゼロ」。それだけに今回現実となった代表とのマッチメイクへ注ぐ「戦う気持ち」は相当大きなものだったに違いない。この日(休みを取ってまで)参加した選手の数がその気持ちをあらわしていたと思う。
そして「代表に善戦」の印象を与える試合が出来た事も、その気持ちの支えがあったからこそではないか。
さらに、Fリーグ各チームの主力級が顔を揃える日本代表候補とこのタイミングで対戦できた事は、これから目指すチーム作りのための貴重な経験となっただろう。
いずれにしても、実戦での戦術確認や選手間の連携などは、どんな練習メニューにも代え難い貴重な時間だ。
この日対戦した代表と田原、どちらにとっても意味のある50分間だったと確信している。
最後に、代表候補とのトレーニングマッチという貴重な機会を与えていただいた代表スタッフ、監督、選手のみなさんに感謝するとともに、静岡県フットサル連盟としても御礼を伝えさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
※以下、フォトギャラリーにて試合の様子をご覧ください。
少し間が開いてしまいましたが、1月13日に浜松市内にて行なわれたAngullia(アングイア)浜松株式会社による「Fリーグ 準会員正式承認報告記者会見」の様子とそれに関連する話題を掲載いたします。
まず、ご存じない方のために今回の記者会見を行った運営会社やチームの関係を簡単にご説明しておきます。
■昨年、Fリーグ準会員加盟制度に加盟申請を行い、このたびその加盟が正式に承認されたのは「Angullia(アングイア)浜松株式会社」という法人である事。
■その法人が運営しFリーグ参入を目指すチームはこの記者会見で正式にチーム名が発表された「アグレミーナ浜松」(←アルファベット表記は不明)である事。
■そして、そのチーム(アグレミーナ浜松)の母体となるのが、東海フットサルリーグに所属している「田原フットサルクラブ」である事。
これまで当たり前のように語られてきた「田原がFを目指している。」は決して間違いではないのですが、この記者会見を機に多くの方にその運営会社によるチーム体制を理解していただけると良いのではと思います。
これまでアングイア浜松では、ホームタウンとなる浜松市や一般財団法人静岡県サッカー協会、そして静岡県フットサル連盟などの後押しにより加盟申請までの諸作業を行なってきた訳ですが、あくまでもFリーグを目指すためのスタートラインに立つ準備作業だったと言えます。
そして昨年12月、準会員加盟に関しての内定通知は受けてはいるものの、この日の記者会見こそが正式にFリーグを目指した運営会社の第1歩となるのではないでしょうか。
筆者はこれまで、静岡県フットサル連盟の立場としても個人的にも、田原FCの関係者がFリーグあるいはその準会員加盟を目指す活動に微力ではありますがご協力をさせて頂きました。
フットデ静岡は静岡県のフットサル情報の発信をテーマにしているブログですから、本来ならばその過程を少しずつでもお知らせすべきだったのかもしれません。
様々な事情によりそのご報告がこれまでは出来なかったわけですが、こうして運営会社としてのスタートを切った出来事については、静岡のみならず全国のフットサルファンのみなさまに幅広くお伝えすべき事だと確信しています。
そして、一クラブチームのこととは言え静岡からFリーグを目指すアグレミーナ浜松については、これからも機会あるごとに記事として取り上げて行きたいとも考えています。
そしてこの記事の最後に・・・一地域リーグ所属チームである田原FC関係者にとって、Fリーグへのチャレンジはこれまで足を踏み入れた事のない規模でのチーム運営やゲーム開催を責任を持って行う事でもありますし、その歩みは5年以上も前、Fリーグ開始初年度に向けた時期から自らが望んでスタートを切っていたはずです。
目前に迫っている来季に備え、最良のそして確実な準備を行い、まずは今回同時に準会員加盟が認められた他の4チーム(※以下に別記)、さらには将来Fリーグの場で戦うであろうFの先人達にチャレンジャーとして正々堂々と、さらには謙虚な気持ちで立ち向かって欲しいと思います。
※1月12日に正式に準会員加盟が発表されたアングイア浜松株式会社以外の運営法人、チーム名などは以下の通りです。(Fリーグ公式サイトより転記させて頂きました。)
■株式会社柏イーグルスサッカークラブ (柏イーグルス TOR’ 82)
ホームタウン:千葉県柏市 所属リーグ:関東フットサルリーグ
■株式会社風雅プロモーション (フウガ東京)
ホームタウン:東京都墨田区 所属リーグ:関東フットサルリーグ
■株式会社ビークスキムラ (VEEX KIMURA FUTSAL CLUB)
ホームタウン:石川県白山市 所属リーグ:北信越フットサルリーグ
■特定非営利活動法人中国フットサルプロモーション (広島エフ・ドゥ)
ホームタウン:広島県広島市 所属リーグ:中国フットサルリーグ
筆者在住の静岡市では、暖かい日差しに包まれた正月三が日でした。
今年1年、みなさんが穏やかな日々を過ごせる事をお祈り申し上げます。
もちろん選手のみなさんにはピッチの上での熱い戦いを期待しています!
さて、新年早々ですが、本日から東京(駒沢)にてバーモントカップ(U-12全日本少年フットサル大会)が開催されます。
この今年初のフットサル全国大会に静岡県勢の先頭を切って出場するのは、昨年9月の県大会で優勝したSJFSC PIVO(静岡市)のみなさんです。
サッカー関連のクラブチーム、少年団も注目するこの大会でSJFSC PIVOの選手たちがどんな活躍をみせてくれるのか非常に楽しみでもあります。
さらに今週末の7日から岐阜県にて行われる全日本ユースフットサル大会(U-15)の全国大会にはHero FC U-15のみなさんが出場します。
静岡県代表として東海大会を勝ち上がったHero FC U-15、サッカー・フットサルを通じクラブ創設以降初めて出場する全国の舞台です。
選手のみなさんはもちろんですが、スタッフや応援に駆けつけるご家族・お友達も含め、チーム一丸となって初めての全国を思い切り戦って欲しいと思います。
静岡県内でもフットサル公式戦が毎週行われる2012年1月、気合を入れて運営そして取材に臨みたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。