去る27日土曜日、第3回目の開催となる今季の静岡県中部地域フットサルリーグが開幕した。
今季の中部地域リーグは、当初、昨年度からの継続参加の8チームに加え新たに5チームの新規参入希望チームが名乗りを上げ、全13チームでの運営が検討される事態となった。
最終的には、日程との兼ね合いなどチームの諸事情により2チームの辞退が発生したものの、これまでで最多の11チームでのリーグ戦が確定し、5月後半の代表者会議を経て第1節開催日を迎える事が出来た。
この中部地域リーグだが、本来は中西部、中部、中東部それぞれの支部で行われていたリーグ戦を、中部地域の名で合同開催することで参加チーム数を増やし、リーグの活性化を目指したものだ。
中部地域リーグ発足以前は、中部支部、中東部支部では数チームから多くても5チーム程度でのリーグが開催できれば良いほうだった。中西部支部では8チーム規模の支部リーグが行われていた時期もあるが、数年前の時点では多くても4~5チームの参加が現実的となっていた。
少し話はそれるが、この支部について少し触れたい。
一般財団法人静岡県サッカー協会では、1種~4種、女子など種別や種目にかかわらず公式戦の運営を円滑に行うために、県内を5つの支部に分けそれぞれの予選大会や支部でのリーグ戦などを行っている。
東西に距離のある静岡県は、国道1号線の総延長で表せばその距離は約200Km近くにもなる。さらに国道1号線から南下すること伊豆半島先端に近い下田市までの距離も約60Kmと、県民の生活拠点となる主な市町が広範囲に渡っている。
こうした地理的な要因や、それぞれの地域での蹴球にかかわるチームや人数的な規模などを考慮して5支部の区域分けのもと、様々な事業が実施されている。
それぞれの支部を「フットサル的」な要素も含め簡単に説明しよう。
浜松市を中心に磐田市や湖西市、袋井市、掛川市などを含む西部支部は県の人口でみると約140万人と5支部の中で最大の規模と言える。日系ブラジル人の居住が多いことに加え、床でボールを蹴ることができる公共の施設が数多く、フットサル公式競技の普及も最も早くから進んだ支部だ。現在でも男子の支部リーグは1部、2部、3部とあり3部に至ってはABCDと4ブロックにも分かれそれぞれに10チームほどが在籍している。またオーバー40のカテゴリーが男女ともに存在するなど、競技人口の多さが際立つ支部でもある。
西部支部に次いで人口が多いのは東部支部だ。地理的には富士川東岸以東のすべてが東部支部となる。含まれる市町の数が最も多くその人口は計約100万人、企業をベースとしたフットサルチームの活動が活発だった時期を経て、ハイレベルな選手を数多く輩出、マトグロッソやプライアグランジなど東海あるいは全国にもその名を轟かせたチームが在籍する支部であることは周知のことだろう。公式戦は沼津市民体育館や富士体育館を中心に行われているが、公式戦の開催も可能な民間のフットサルコート(ハードコート)もいくつかある。現在の支部リーグは1部、2部それぞれ8チームにより実施されている。
中部地域リーグを構成する3支部だが、まずは焼津市、藤枝市、島田市などを中心とした中西部支部。人口は約42万人ほど。この支部には公式戦を行うことができるような、縦30メートル以上のピッチが確保できボールを蹴ることが許される床の施設が一つもない。が、民間施設でのマッチメイクなどで活動し、公式戦へ名乗りを上げるチームを多く輩出してきた。
次に、旧静岡市、現在の静岡市葵区と駿河区で組織される中部支部。人口は約47万人ほど。近年、人工芝を敷設したフットサル場は公共、民間ともに増えてきたが、公式戦が行える床施設(体育館)は静岡市中央体育館ただ一つ。
最後は現在の静岡市清水区だけで構成される中東部支部だ。人口は25万弱。面積、人口ともに最小規模の支部だ。フットサル公式競技については清水総合運動場体育館が唯一実施可能な施設だ。筆者がフットサル委員長を務めさせていただいている支部でもある。
簡単に各支部を説明したにすぎないが、中部地域の3支部についてだけで言えば、現在では居住、就労、通学など、生活圏あるいは経済圏としても大きなひとくくりと言えるほど人や物の行き来が当たり前になっている。この地域で活動するフットサルチームのメンバーの住所にしても3支部にまたがっていることも多く、またチーム活動も3支部に存在する民間施設の複数利用が常であり、在籍支部の確定要素も今一つはっきりしない状況になりつつある。
さらに3支部の人口の合計を見ても、西部支部、東部支部、中部地域でほぼ均等とも言えるのではないだろうか。そんな観点からも、中部地域として公式戦を行うことは、ある意味、理にかなった方法なのかもしれない。
話しを元へ戻そう。
これまで各支部の少ない参加チームで行われていたリーグ戦から、中部地域リーグとエリアが拡大されたことで、より多くのチームと公式戦として対戦できるようになったことが、これまでの参加チームや参加を検討していたチームにとって魅力となった事は間違いないだろう。
さらに全日程を床会場を確保して行うこと、ルールや各種規定の適用もしっかりと実践するなど、たとえ支部リーグとは言え公式戦として当たり前の運営を目指していることも、競技志向のフットサルチームには受け入れられる要素の一つとなったと感じている。
開催会場や運営スタッフなど、どれ一つとして支部単独では成し得なかった事なので、3支部合同でのリーグ戦運営は実施して良かったと個人的には考えている。
第1回、第2回の中部地域リーグから県リーグ参入戦へ進んだ4チーム中、3チームが参入戦を勝ち上がり県リーグ入り、さらに中部地域リーグ初代優勝チームのラドロアは県2部リーグを1年で通過、今季の県1部リーグへの昇格も果たした。彼らが、中部地域リーグ参加チームが実力の面でも、西部支部、東部支部に負けない層の厚いリーグとなっていることを証明してくれたのではないだろうか。
これこそ、先にも記した中部地域リーグ開催の最大の目標である「この地域のフットサル競技の活性化」がさっそく実った証しとも言えるだろう。
そして今季、第1節の全試合の運営を終え「今季もまた、どのチームも真剣に取り組んでくれている。」事を感じることができた。
実際のゲームはもちろんであるが、新規参加チームのオフィシャル業務やユニフォーム規定への適合意識などについても同様で運営役員としても大変嬉しく思う。
チームをまとめる各チームの代表者のみなさんのご苦労は相当なものと思うが、これからも全チームで中部地域リーグを盛り上げ、素晴らしいリーグを作って行けるよう運営サイドとしても最大限努力したいと思う。
参加チームのみなさん、そして運営をお手伝いいただくスタッフのみなさん、これからもよろしくお願いします。
※数は少ないですが、中部地域リーグ第1節のフォトギャラリーを静岡県フットサル連盟の公式サイト内に掲載しましたので、是非ご覧ください。
開催日:2015年6月14日(日)
会場:静岡県・浜松アリーナ
試合時間:前後半20分、ハーフタイム10分
写真・文/橋爪充
MEMBER OF THE GANGがPRIDE/futsal arenaを一蹴し、2015シーズンを白星でスタートさせた。
私は2008年度から東海フットサルリーグを見ている。MOTGは、それ以後ずっと1部で戦っている。詳しい資料に基づいて書かないことをお許しいただきたいが、少なくとも8年間、地域のトップカテゴリーから落ちていない。アマチュアのフットサルチームとして、これは簡単に成し遂げられることではない。Praia Grandeが2部降格した今季、特にそう思う。
そんなMOTGの今年最大のトピックは、関西リーグのJOYやフュンフバインなどで活躍した大谷真一の新加入。兄純一は一足先に昨季、同チームに入団している。本人もシーズン途中から、コーチとしてベンチ入りしていた。「フットサル界最強の双子」とも言うべき二人がそろい、MOTGは意気揚々と新シーズンを迎えた。
立ち上がりは互角の展開。MOTGは1分、左からカットインした木村雄一が右足シュートを決めて先制。プライドも6分、FKから今枝郁巳が突き刺して同点に追いつく。
6分、大谷純一が本領を発揮する。右CKから中央の中森康介が打ったシュートのこぼれにいち早く反応。左足でネットを揺らした。瞬時の反応が奪った勝ち越しゴールだった。
9分にはこの試合初めて「兄弟共演」が実現。基本的には別のセットに入る2人だが、入れ替えの過程でチャンスも作った。MOTGは15分に大谷純一がこの試合2ゴール目。17分、19分には有木伸、古川翔というこのチームとしては「若手」の2人も得点し、前半でゲームを決めた。
試合は6対1で決した。後半の立ち上がりこそプライドの前からのプレスが威力を発揮したが、MOTGはファーストセットにチェンジしてこれをいなし、以後の時間帯を優位に進めた。日下敬夫選手兼監督は「後半に1点しか取れていないのが課題」としつつも、初戦の快勝に安どの表情だった。「まだ優勝したことがない。今年こそぜひ優勝し、地域チャンピオンズリーグにも出場したい」と目標を語った。
プライドは力負けの印象。渡邉淳史監督は「想像以上に相手が出来上がっていた」と脱帽した。高い位置でのプレスが機能した時間帯もあったが「前半からできないとこういう結果になってしまう」と悔しさをかみしめた。
[試合結果]
MEMBER OF THE GANG 6-1 PRIDE/futsal arena
[得点経過]
1分 1-0 木村雄一(MOTG)
6分 1-1 今枝郁巳(プライド)
6分 2-1 大谷純一(MOTG)
15分 3-1 大谷純一(MOTG)
17分 4-1 有木伸(MOTG)
19分 5-1 古川翔(MOTG)
39分 6-1 古川翔(MOTG)
開催日:2015年6月14日(日)
会場:静岡県・浜松アリーナ
試合時間:前後半20分、ハーフタイム10分
写真・文/橋爪充
XEBRAがDELIZIA磐田との静岡ダービーを制した。2部だった2011年度以来の開幕戦勝利。取って取られてのシーソーゲームをモノにし、今シーズンの優勝戦線に名乗りをあげた。
試合開始直後からゼブラがペースを握る。3分、最後尾の松浦公亮から前線の佐野敦司に見事なスルーパスが通る。ここはデリッツィアのゴレイロ杉本陽一が前に出てシュートブロック。6分にも宮内護のパスを受けた佐野がゴレイロとの1対1に持ち込む。ここも杉本がブロック。ゼブラは「スカウティング通り」(中森政孝監督)の攻撃で、決定機をいくつも作り出す。
先制はゼブラ。ゴール前のFKから松浦が壁の隙間を突いた。ゼブラは一時デリッツィアにリードを許すも、14分には佐野が右CKを豪快に蹴りこんで追いついた。前半はこのまま終了。デリッツィアの最終ラインのほころびを見逃さないゼブラの攻撃が印象的だった。
後半、先手を取ったのはデリッツィア。23分、左キックインから鳥居祐希がノールックパスを右に通し、門田雄輔がこれを沈めた。
ゼブラは30分、相手の連係ミスをついて佐野が同点ゴール。33分には松浦からのロングパスを榎戸亮介が決めて逆転。デリッツィアは試合終了間際に、那須信夫、門田のシュートが続けざまにバー、ポストに嫌われる。結局、ゼブラが4対3で勝利した。
試合後のゼブラ中森監督はしてやったりの表情だった。「昨季からオフなしで、戦術的な動きに取り組んでこの日を迎えた。3点取られたが、守備が崩されたとは思っていない」と胸を張った。今シーズンの目標について、「もちろん優勝。先を見ないで、(対戦相手への)対策をとって一戦一戦積み上げていきたい」と力強く語った。
デリッツィアは昨季に続く開幕黒星スタート。今季も選手兼任で指揮を執る千葉武は「DFがフラットになったところで裏を突かれた」と失点シーンを振り返った。「リスクを負うところ、追わないところの判断が個々に違う」ことを課題に挙げた。
[試合結果]
XEBRA 4-3 DELIZIA磐田
[得点経過]
7分 1-0 松浦公亮(ゼブラ)
7分 1-1 林幸登(デリッツィア)
11分 1-2 河合高宏(デリッツィア)
14分 2-2 佐野敦司(ゼブラ)
23分 2-3 門田雄輔(デリッツィア)
30分 3-3 佐野敦司(ゼブラ)
33分 4-3 榎戸亮介(ゼブラ)
開催日:2015年6月14日(日)
会場:静岡県・浜松アリーナ
試合時間:前後半20分、ハーフタイム10分
写真・文/橋爪充
前年度、ロボガトと最終節まで優勝を争い、地域チャンピオンズリーグにも出場した大和撫子/VIORA藤枝が、悲願の1部昇格を果たしたForce Futsal ISEに僅差の勝利を収めた。
巧みなパスワークに、向島雅之、木下裕二郎らのライン際の突破を交えて崩しにかかる大和撫子と、低く構えて中央を絞り、縦に速い攻撃を狙うフォース。お互い積極的にシュートを放つ展開で幕を開けた。
先制は大和撫子。15分、右サイドの野木武臣がファーポストに送り込んだシュートパスに小長井雄太が飛び込んだ。ボール回しで相手を自陣左サイドに寄せてフリーの選手を作る、FP4人全員の統一された意志がファインゴールをもたらした。
前半は1対0大和撫子リードで終了。フォースは16分に第2PKを得るが、今季加入の峯山宗丈が決められず。MOTGではいくつもの重要な場面で第2PKを沈めてきた峯山だが、ここは開幕戦の硬さが出たか。
大和撫子は直後に、木下が右足首をひねり、負傷退場。メンバーのやりくりに不安を残して前半を終えた。
後半はフォースが逆襲。22分、自陣の羽根輝明を起点に左サイドに出た里田裕介がつなぎ、池山隼也がフィニッシュ。カウンターがきれいに決まった。
27分には、ロングボールの競り合いから酒徳万真がうまくボールコントロールしてゴレイロをかわし、右サイドの角度のないところから勝ち越しゴールを挙げた。
だが、大和撫子は慌てない。30分、右CKから熊捕俊明の足裏を使ったバックパス。これを堀井邦明が決めて同点に追いつく。フォースの固い守備を崩せない大和撫子だが、サインプレーで局面を打開。チームとしての成熟度の高さを見せた。
優勝を狙うためには勝ち点3がほしい大和撫子。こう着するゲームにいら立ちが募る。
すると、フォースが先に動く。残り1分から、横内亮太をゴレイロに据えたパワープレーを開始する。非常に興味深い展開だ。
両チームの状況を考慮すると、ボールキープして勝ち点1を取るのがフォースの目的とも考えられる。疑心暗鬼の大和撫子は、パワープレーの守備要員として考えていたメンバーに交代できないまま、時間が過ぎていく。
試合後にフォースの中村開監督に話を聞くと、「勝ち点3しか狙っていなかった」という。つまり、勝利を目指すパワープレー。それがはっきりしたのは残り10秒のことだった。
左サイドから酒徳が強シュート。だがDFに当たったルーズボールは大和撫子野木の前に落ちる。ほぼ自陣ゴールライン上から相手ゴールを射抜く野木。7秒後、タイムアップの笛が鳴った。3対2大和撫子勝利。積極的にゲームを動かそうとしたフォースにとっては、皮肉な幕切れとなった。
健闘を見せたフォースに客席から大きな拍手が送られた。中村監督は最後の場面について「ビビらずに自信をもってやった結果。悔いはない」と胸を張った。チームの未来を見据えて、何としても残留を果たす決意という。
大和撫子は内容こそ今一つだったものの、優勝へ向けて勝ち点3を確実に得た。阿野光平コーチは「初戦の難しさ、緊張感があった。ミスも多かった」と反省しきりだった。
[試合結果]
大和撫子/VIORA藤枝 3-2 Force Futsal ISE
[得点経過]
15分 1-0 小長井雄太(大和撫子)
22分 1-1 池山隼也(フォース)
27分 2-1 酒徳万真(フォース)
30分 2-2 堀井邦明(大和撫子)
40分 3-2 野木武臣(大和撫子)
開催日:2015年6月14日(日)
会場:静岡県・浜松アリーナ
試合時間:前後半20分、ハーフタイム10分
写真・文/橋爪充
前年度覇者のROBOGATO Futsal Clubが破壊力を見せつけて、2年ぶりに2部から昇格してきたEMERSON.FCを粉砕した。第1試合の名古屋オーシャンズサテライトに続く10対0の勝利。東海リーグ1部は誰も予想しない幕開けとなった。
ちぎっては投げ、ちぎっては投げするようなロボガトの強さがゲーム全体を支配した。Fリーグ浜松から三輪修也、東海1部PRIDEから安井悠人らを補強したロボガトは、矢継ぎ早にメンバーを入れ替える。キャプテンの川畑良介、三輪の両フィクソを中心にした3セットを開始3分までに披露した。
「昨年度の地域チャンピオンズリーグで敗れたSWHは、3セットで5試合を戦っていた。僕たちは8人で3試合。でも走り切れなかった」(川畑)。全国の舞台でさらに上位を目指すために、ロボガトは選手層の厚さを希求した。今季のテーマは「アグレッシブ」だという。
すべてのセットがピッチを踏んだロボガトは、徐々に主導権を握る。4分、ゴール前で伊藤豊大が反転シュート。前に出たゴレイロが胸で落としたボールを広い、再度反転。ループ気味のシュートがネットを揺らした。決定機で落ち着きを発揮した、実に伊藤らしい先制ゴールだった。
たたみかけるロボガト。約1分後に追加点を挙げる。伊藤が右サイドからファーポストめがけてシュートパスを放つと、安井が体ごと突っ込んだ。
その後も終始押し込むロボガトは、近藤友治、川畑が得点を重ねる。19分には右CKから近藤が見事なボレーシュートを叩き込み、チームに勢いを与えた。前半終了で5対0。ロボガトはゲームを手中に収めた。
エマーソンは後半、この日フィクソに入った大石綾がスピードを生かして前に出てチャンスを創出する。だが決めきれない。大石がDFを1枚はがしてシュートパスを打っても、ファーには誰もいない。こんなシーンが2度続いた。
30分にはロボガト三輪がこの日2枚目の警告で退場。だがエマーソンは、この数的有利な2分間も生かせない。
残り10分は、運動量でもロボガトが上回った。近藤、伊藤らが得点を重ねた。終わってみれば、取りも取ったり10ゴール。攻めるべきところで攻め、守るべきところで守ったロボガトは、「大人のチーム」に変貌したことを強く印象付ける戦いぶりだった。
「ボチボチでした」。川畑は試合後、「勝って兜の緒を締める」といわんばかりの表情で語った。今季は地域チャンピオンズリーグ、全日本選手権で予選リーグを突破するのが目標。「東海リーグの盛り上げに貢献したい」と力強く宣言した。
エマーソンは大量失点で敗戦。MEMBER OF THE GANG相手に9対0で敗れた(当時のチーム名はDANNY FC/EMERSON)2009年度の開幕戦を想起させた。現在の主力である大石綾、石川栄治らの“フットサル初戦”だ。
エマーソンで昨季までフィクソを務めた小嶋淳コーチは「似たような状況。ただ、その時代よりは戦うことはできている」とした。今季は4勝が目標という。一人一人がチームの戦い方を理解し、ゲームを通じて自分のタスクを全うすることが必要だろう。
[試合結果]
ROBOGATO Futsal Club 10-0 EMERSON.FC
[得点経過]
4分 1-0 伊藤豊大(ロボガト)
6分 2-0 安井悠人(ロボガト)
16分 3-0 近藤友治(ロボガト)
18分 4-0 川畑良介(ロボガト)
19分 5-0 近藤友治(ロボガト)
28分 6-0 川畑良介(ロボガト)
33分 7-0 近藤友治(ロボガト)
35分 8-0 山本雄志(ロボガト)
37分 9-0 伊藤豊大(ロボガト)
40分 10-0 伊藤豊大(ロボガト)